
インタビュー
全国でacosta!を楽しめる環境を目指し、
常にチャレンジを忘れず進みます!
2023年入社/企画運営部第1営業 イベントディレクター 後藤
ハコスタとはどんな会社か
・コスプレ業界で体験に関する分野の最前線を走っている会社
・和気あいあいとした社風で自由な発想がしやすい
・チャレンジ意欲の高い方にピッタリ!

どんなお仕事をしていますか?
コスプレイベントacosta!を全国様々な会場で安全に楽しく実施するための営業活動や事前調整、イベント当日の運営管理業務をメインに行っています!
入社のきっかけを教えて下さい。
もともと中学生時代からコスプレ活動を初めて、大阪の大規模なコスプレイベントなども年1回ほど参加したりして楽しんでいました。
その後、大学でコスプレサークルに入ったり、コスプレを題材にした卒論を書いたり、コスプレに対する愛着が高まっていた中で、コスプレに関係する仕事を何かしたいなとぼんやり考えていました。
しかし、個人でなにか事業を行うのは、悩んだ末に難しいと思い「コスプレを会社としてやっている」ところは無いかと調べた際に、ハコスタが一番大きい会社だったんです!笑
さらに、楽しい事を仕事にしたい性格だったので、ハコスタのスローガン「楽しいをカタチに。」にも惹かれつつ、「地方にもコスプレの楽しみを広げていきたい」という個人的な目標もあったので、それを実現できそうなところも相まってエントリーを決めました!
噂によるとハコスタに入るために、修行したとの情報があるのですが?
本当です。笑
数年前にハコスタブログで発信された、頭のネジが飛んだacosta!の社員募集記事を読んで興味を持ったのが始まりでした。
「これは…本当に求人募集なのか…?」と思って当時は見ていました。
(例のブログ)https://blog.hacosta.co.jp/2019/06/12acosta-3/
大学はビジネス系の学科に通っていたため、経営に関する知識形成は当時から少し進んでいたのですが、残念な事に当時はブログの中に記載のあった”社会人経験3年以上”の条件が合わなかったんですよね…。
ということで、まずは広告会社(駅構内の広告などを企画・販売)へ営業ディレクターとして入社することにしまして、そこで営業スキルを育てながら、3年間働いて、満を持してハコスタへ応募したという流れです。
応募したときの僕は、条件にピッタリの人材が来ましたよ!感を出してましたね。
「営業ディレクターやってました!」って!笑
採用プロセスや合格に至るまでに印象深かったことはありますか?
えーと…包み隠さず、やり甲斐も含めて大変な業務など面接段階から丁寧に教えていただきました!笑
なので、入社してから実務面でのギャップはかなり軽減されているように思います。
僕の時は1次・2次面接があって、1次の際は今の直属の上司数名とオンライン面接をして、2次面接では社長や取締役の方々と対面面接でした。
いずれもアットホームな雰囲気で「この人達が上司か、面白いことを実現できそうだな」っていう気持ちでしたね。
一日の業務はどんな流れですか?
時期によって動き方が2パターンほどありまして、「平常時」と「イベント日」で動き方が異なります。
「平常時」は朝礼から始まり、取引先との連絡業務やイベント企画の調整を中心に行っています。
・企画書や概要書等の作成(イベント全体をどのようなものにしたいか)
・コンテンツの設定(具体的にどのようなものを楽しんでいただくか)
・運営計画(安全にイベントを運営するために必要なスタッフ配置と手配、会場計画、備品手配)
・収支予想、予算管理(どれくらい売上が入ってきて、何にどれくらいお金を使うか)
・関係者の方々と打ち合わせ(会場側、出展企業など)
大体そんな事を考えながら動き回っていると、気がつけば夕方になっています。笑
そしてほぼ毎週土日にやってくる「イベント日」は、それこそ朝一番に会場の鍵開けなどから1日が始まります。
そこから様々な準備を経て、イベントスタートとなります。
イベントは始まってしまえば、後はつつがなくイベントが進行できているかを管理する業務になります。
・運営やスタッフ全体の管理(安全かつスムーズに事が運んでいるか)
・現場の巡回(どこかで問題が発生していないか)
・トラブルや質問への対応
簡単にいうと現場をぐるぐると回って、お客様が楽しく安全に過ごせるよう見届けるお仕事ですね。
なので僕はイベント日が大好きです!
入社1ヶ月ほどで聞いた上司の格言で「準備が9割、本番は答え合わせ」という言葉があるのですが、まさにその通りだと毎現場思っています。
新人の頃と現在を比べると業務の内容に変化は出てきましたか?
そうですね。僕は中途(経験者)採用で入社しましたが、それでも最初のころより色々と変わったなと感じています。
最初の頃は、過去にacosta!を開催したことがある会場の次回開催を調整することが中心でした。
半年ほどたった頃に、新規会場を任せてもらうようになりました。
担当の裁量も大きいので、自身で企画提案なども行って、実現しています!
やりたいことを膨らませるほど、比例してどんどんと業務量が増えていますね。
昔と比べると、業務処理速度は格段にアップしているのですが、空いたところに夢を詰め込みまくっています。笑
お仕事を通じて成長を実感している点を教えて下さい。
すごく抽象的なんですが、「調整能力」がとても成長しました。
というのも、事業特性上マルチタスクで日々の業務を進行することがほとんどです。
僕自身も6〜7イベントほど担当していて、そのそれぞれで関係者や解決すべき課題や要望が違うため、
それらすべてにおいて連絡・調整・資料作りなどが発生します。
コンテンツを設定するのも、企画書を作って社内で話を通して、GOサインを獲得するなど、社内外問わずありとあらゆるところとの調整を日々行っているので、その能力は格段に向上したかなと思っています。
嫌でも調整力が身につきます!逆にこれが出来ないと苦労するかなと思います。
その調整力を発揮するコツを教えて下さい!
僕なりですが、マルチタスクをこなすという点においては
「とにかく見えるところにメモをする」ですね!
あとは最初は思いつくタスクは全部出しきって、締切をつくっておき、
その中で優先順位の高いもの、人にパスを出すべき仕事を抜き出して、自分の机のホワイトボードに書き並べています。
そして、その日1日でなすべき事をやり切ったかどうか、必ず確認してから帰っています…!
そうでないと、後々が大変なことになるので。
相手方との調整やコミュニケーションについては、
「何を求めているのか」「担当の方はどういう立場の人なのか」を把握してから、具体的なやりとりをするようにしています。
求められている事と違う方向で話をしてしまっては心に響かないし、担当さんの立場によって、物事をスムーズに運ぶための必要情報や資料も変わってくるので、その2つは特に重要視しています。

ハコスタ全体の社風は一言でいうとどんな印象ですか?
会社のスローガン通りですね。「楽しいをカタチに。」できる、そのままだと感じています!
なんでもチャレンジさせてもらえるし、盛り上がってきているコスプレ業界を牽引する会社だと僕は思っているので、
他がやっていない事、面白い事を実現してこそ存在意義があるのかなと思います。
僕自身が働く動機として理想にしている「自分が素で楽しめることを仕事にしたい」という部分ともすごく一致しています。
それでお客様の楽しみとも一致するならば、それはなんて素晴らしい仕事なんだろうと思いながら日々過ごしています!
様々なチャレンジをする中で、社内の提案を受け入れる体制や雰囲気はどのように感じていますか?
大前提にそのチャレンジをする事によって何が良いのか、売上や費用はどのくらい見込んでいるのかなど、皆に理解してもらうための情報は必要ですが、それに対して共感してもらえれば、すんなりとGOサインが出ます!
逆にそういった前提情報がぼんやりしていると、スパッと差し戻されますので気をつけています。
社内コミュニケーションはどのような雰囲気ですか?
とにかくラフです。もちろん最低限の気遣いは双方必要ですが、堅苦しいという言葉を考えた事がないくらいにはラフです。
好きなアニメや漫画の話で盛り上がったり、仕事上で困ったことの相談にもレスポンスが早いですね。
社員もほぼ何らかのオタクで、例えばコスプレイヤーさんの写真を見た際に、必ず誰かがその作品について語れるような状態です。笑
ちなみに僕はゲーム全般のオタクです。プライベートの時間は8割ゲームに使っています!!
個人的にゲーマーの新入社員を大募集しています!!
お仕事をする上で大切にしていることはありますか?
「自分が楽しいと思える事は、なるべく全部やる!」ですね。
それをしたらしんどいかもな、なんてことは一旦横に置いてます!笑
それはお客様へ楽しさを提供する側の立場なので、自分が楽しいと思えないものを人に楽しんでいただけるとは思えない、という考えから来ています。
何か企画をまとめ上げる時も、もっと楽しく出来ないか?は常々と意識しています。
自分が経験したことの無い領域のもので、その楽しさを僕自身がまだわかっていない状態でも、誰かが楽しんでいる文化やコンテンツなのであれば、積極的かつ全力で取り入れています。
お仕事の中で、やり甲斐を感じたり嬉しくなる瞬間を教えて下さい。
イベントの開催が終わった後、SNSでお客様が投稿してくれている「楽しかった」の感想を見ているときが一番嬉しいですね〜!
あとは自身が提案して、実現した企画が関係各社やお客様よりご好評をいただけた時も最高ですね。よっしゃー!って感じです。
ハコスタに入社して良かった!と思うのはどんな時ですか?
和気あいあいと常にしていて、他部署でも気軽に話せる雰囲気でとにかく風通しが良いので、肩の力がいらないところで入らない空気感が好きです。
人間関係で悩むことはほとんど無く、そういった意味では自分がすべき事に集中できる環境だなと思います!
今後の目標を教えて下さい。
全国でacosta!を開催することです!北海道から沖縄まで日本全国どこに行っても、コスプレイベントといえばacosta!という状態を目指しています。
アニメ・漫画などのクールジャパン文化の中にいるコスプレカルチャーやacosta!ブランドが海外にも飛び出していって、世界的にコスプレイベントを楽しめる人口が増えればいいなと思っています。
ちなみに、僕はどこへでも飛んでいきます!

先輩として就活中の皆さんへハコスタの魅力やおすすめポイントを教えて下さい!
コスプレ業界の体験に関する分野の最前線を走っている会社だと僕は思っているので、
そういう環境に身を置きたい方には、まずオススメです!
またアニメイトグループの会社なので、グループ間で連携した幅広い企画展開を考えやすい点もハコスタの魅力を高めていると感じています。
和気あいあいとした社風なので、自由な発想でチャレンジしやすい環境であることも魅力ですね。
最後に就活中の皆さんへ一言お願いします!
コスプレ業界に興味があって、チャレンジ意欲の高い方にピッタリの会社だと思います。
物事に得手、不得手があっても、それは当たり前のことで相互にフォローしていけばよい部分なので心配しなくて大丈夫です。
出来ること、苦手なことも楽しみながらチャレンジして、一緒にスキルアップしていきましょう。
どうしようか悩んでいるくらいなら、とにかく一度応募してみるのがオススメです!