Interview

インタビュー

自身のコスプレ経験を活かして
ハコアム大阪を盛り上げていきます!

2018年入社/ハコスタジアム大阪店長 大賀

に聞いた、

ハコスタとはどんな会社か

・愉快で、コスプレだけに熱心な会社
・社員は何かしらのオタクで、オタ活も捗る
・とにかく面白い事がしたい人にはピッタリ!

どんなお仕事をしていますか?

入社の2018年から、ずっとシェア型コスプレスタジオ ハコスタジアム大阪(略称:ハコアム大阪)で働いていて、2021年ごろから店長をしています。

主に施設運営、アルバイトスタッフの管理、販促企画、撮影ブースのリニューアル計画など、物事を進めて全体を見るお仕事をしています。

入社のきっかけを教えて下さい。

高校生から趣味でコスプレ活動をしていて、将来は自分の好きな事や詳しいことを仕事にしたいと思っていました。
でも、コスプレ関係のお仕事ってその当時はほとんど無くて…。

そんな中、お客様(コスプレイヤー)としてハコアム大阪に遊びに行った時に、館内に貼られていた「アルバイト募集!社員登用あり」のポスターを見つけて「いつか社員になりたいな~!」と思って、まずはアルバイトで働き始めました!

そこから数年働いて、社員のお誘いをいただき社員雇用に切り替わったというのがきっかけですね。

趣味をお仕事にする事に対して不安感は無かったですか?

正直、不安感はなかったです!
私の性格だとは思いますが、”思い立ったらまずやってみる”タイプだったので、気軽に飛び込んでみました。

入社時の説明でも「土日祝などお客様が沢山遊び来られる日に、サービス提供側は趣味のコスプレ活動をしづらくなるけど大丈夫?」と聞かれましたが、私は平日にスタジオへ撮影に行くのが主な活動だったので、そこはあまり気にならなかったです。

「お客様として見ていたハコアム大阪」と「実際に働いて見たハコアム大阪」との印象の違いはありましたか?

アルバイトの時は接客が中心のお仕事だったこともあり、アミューズメント施設ですし、印象の違いはほとんどありませんでした。
社員になってからは、事務含めてパソコンを扱う仕事が多い!と驚きました。
人生で初めての社員になったということもあり、初めて扱うソフトや業務も多く、慣れるまで先輩のサポートも受けながら苦戦した日々でした。

一日の業務はどんな流れですか?

その日によるのですが、こんな感じですね。

1.社内ツールの新着メッセージを確認
2.その日の業務スケジュールを確認
3.タスクを実行(企画・キャンペーンなど準備)
4.その日の報告書を作成

これらに加えて、スタッフから判断や相談を求められることなどに都度柔軟に対応しています。
基本的な運営やお客様対応はスタッフがほぼすべて行っています!

お仕事を通じて成長を実感している点を教えて下さい。

社員として働くのが初めてだったので、最初はすごく丁寧にメールの作り方や、慣れないツール(エクセルなど)の使い方を教えてもらいながら学んでいきました。
私の中で大きかったのは、店長として自身の考えや意思を相手へどのように伝達すればスムーズに受け取ってもらえるかという、お仕事としてのコミニュケーション能力が特に成長できたと実感している部分です。
アルバイトリーダー時代もそういったコミュニケーションはあったのですが、責任を持ってお店を動かすレベルでそれらを行ったことはなく、精神的な面でも成長したように思っています!

成長の過程で苦悩したことなどもあれば教えて下さい!

特に副店長から店長へ立場が変わったときが大変でした…。
物事の最終判断をする立場なのに、自分の判断に自信が持てなくて、自信が付くまで根拠を積み上げていったりしていました。
副店長のときは、迷ったら店長に判断を頼ることが出来たので、それが一番苦労したところですね。

「出来ない、わからない」の状態で意見が言えない場面でも、考えを引き出そうとしてくれる上司や同僚がいたことが成長の支えになりました。時にはいろいろと腹を割ってお話したりしました。
上司の「否定しないからまず考えを教えてほしい!」というスタイルが私の成長に繋がっていると感じています!

過去の悩んでいた自分にアドバイスするなら、どんな言葉をかけてあげますか?

なんでしょうね。
「意外となんとかなるよ!」「一回言ってみ〜!」ですね。笑

ハコスタ全体の社風は一言でいうとどんな印象ですか?

愉快な会社です。これだ!と思いました。笑
コスプレだけに集中して、これだけ熱心な会社ってなかなか無いと思います。
自分も他の働いているメンバーも色んなタイプのオタクが集まっていて、愉快な人ばかりで話しているだけでも楽しいです!
布教し合うオタ活も捗りますので、自分に合っているなと。笑

お仕事としての社内コミュニケーションはどのような雰囲気ですか?

私が少し遠慮&人見知りしがちなタイプでして、最初は他部署へ連絡するハードルを高く感じていましたが、皆さん思った以上にさっぱりしていて、雑談もしますし、良い意味で普通です。
先輩だから、後輩だからこう!みたいな事で悩むことはほとんど無いですね。とてもフラットです。

お仕事をする上で大切にしていることはありますか?

お客様第一です。
コスプレやハコスタジアム大阪自体が好きで入社しているので、
店舗を沢山のお客様に楽しんでもらいたい、ご満足いただくのがとても大事だと思っています。
自身もコスプレを10年ほど続けているので、何かを企画する際にも「自分はそれを楽しいと思えるか」という問いを常に持って物事を判断しています!
お客様目線で楽しいと思える企画提案は、スムーズに社内承認を得られることが多いです。

また店長として、店舗やスタッフの雇用を守っていかねばと常々意識しています。

お客様視点を磨くために実行していることを教えて下さい。

コスプレ活動は体力が続く限り続けていきます!
スタジオ撮影を楽しむのはもちろんのこと、実はコスプレイベントに行き始めたのが最近なので、
色んなコスプレイベントを体験して、そこにどんな気持ちでどんなお客様が来ているかなど、理解を深めたいですね。
イベント特有の”皆で遊んでいる感覚”をハコアムの企画に活かしたいと思っています!
余談ですが、イベントに通うようになってから、お友達が芋づる式にめちゃくちゃ増えました!笑

自身が取り組んだお仕事で、思い入れや思い出深いものはありますか。

ハコアム大阪のコスプレオフ会は私が育てた…!と言っても良いのではないかと思っています。
企画自体は元々存在していたのですが、「どうすればもっと楽しんでもらえるか」と中身を磨いて実行したり、運営するスタッフのあり方、育成などに集中しました。
「お客様のために場を作り上げる」は大前提で、自分たちも楽しめるオフ会になるように日々企画を育てています。

その他でいうと、海外出張ですね。人生で初海外でした。
とあるイベントにゲスト出演するコスプレイヤーさんのサポートスタッフとして同行しまして、日本のコスプレやアニメ・漫画文化が人気なのを、本当の意味で目の当たりにして印象深かったです。良い経験になりました!

ハコスタに入社して良かった!と思うのはどんな時ですか?

自身が発案した企画が成功した時ですね!
お客様視点でウケの良さそうな企画は、規模の大小問わずとても採用されやすいので、
企画実行までに様々な苦難はありますが、それがお客様に刺さった時は、すごく楽しいですね。
あと、接客自体が好きなので、その機会が多い事もやり甲斐の一つです。コスプレをしながらハコアムのクーポンを配っていることもあります。笑

今後の目標を教えて下さい。

すごく悩みますね…。
新しい部署やもっと意思決定の階層が高いポジションに行きたいという考えは今はなく、
よりハコアム大阪を魅力的な施設に磨き上げていくことに没頭したいと思っています。
私の特性を活かして、私にしか出来ないことを続けて行った先で自然と役回りが変わってくるのかもしれないなと。
ハコアム大阪が好きなので、このままスペシャルな店長を目指していくのも、その一つかもしれません。

先輩として就活中の皆さんへハコスタの魅力やおすすめポイントを教えて下さい!

私の経験上にはなりますが、”やりたいことが実現しやすい点”かなと思います!
風通しの良い社風だという事もありますし、一人一人の意見が重要視される傾向が強いので、
「こういう事をしたい!」と熱量やビジョンがある方には、とてもオススメです。
もし、今はそういう感覚がなくても、そういった環境でお仕事をしてみたいと思っている方にも魅力的だと思います。

特殊で勢いのある業界でお仕事をしていると私は感じていて、常に未経験と隣合わせかつ、チャレンジャーの気持ちでお仕事をすることが多いので、心身ともにタフな方も合う会社かなと!
あと性格が愉快であればあるほど馴染めます。「普通の人間には興味ありません。(有名キャラのセリフ)」みたいなことです。笑

最後に就活中の皆さんへ一言お願いします!

ハコスタに興味を持ってくれている方々は、恐らくコスプレやエンタメが好きな人が多いと思います。
本当に愉快で面白い会社なので、とにかく面白い事がしたい人にはピッタリの会社です!
若い業界なのでトレンドも日々移り変わっていって、それに合わせて私達も変わっていかないといけないので、働いている側も毎日飽きずにお仕事を楽しめるかなと思います。
その分大変なことや未経験でチャレンジしないといけない事も多いですが、ここでしか出来ない仕事や刺激が沢山あります。

社会人として右も左もわからない状態で入社した私でも、周りの方々のサポートがあって成長出来たので、
「この仕事ができるかどうか不安」で悩まず「ハコスタでやりたい事があるかどうか」が大切なのかなと思います。